6月10日(水)にすみれ、あやめ組さんで「ほうれん草と小松菜のちがい」についてお話しました。
どちらもよく給食に登場しますが、給食のなかに入ってしまうと見分けるのは難しいです。
そこで今回は2種類の菜っ葉を見比べてみました。
(上)ほうれん草 (下)小松菜
始めに子どもたちに「どちらがほうれん草でしょう?」と聞いてみると・・・
難しいだろうと思っていたのですが、ほとんどの子が正解のほうれん草を指さしました。
次に2つの葉っぱや茎を見比べてみました。
「色が違う!ほうれん草の方が緑!」
「葉っぱは小松菜の方が丸い形をしているね」
「茎は小松菜の方が太いね」
などいろいろな違いを発見できました。
最後にほうれん草には、走ったり、遊んだりするときに大切な鉄分や、ばい菌からからだを守ってくれるビタミンという栄養があることをお話して終わりました。
給食の時間には、ほうれん草が入っているビビンバを食べながら「ビタミンCが入っているんだよね」とお話を思い出しながらあっという間に食べていました。
お買い物へ行ったときなどに、ぜひお子さんと一緒にいろいろな野菜を見ながらお話ししてみてください。