6月1日(金)の給食で食べた『真珠蒸し』のレシピを紹介します。
見た目の美しさから「真珠」の名前がつけられた真珠蒸しは、もともと台湾料理で「珍珠丸子(チンジュワンズ)」と呼ぶそうです。一口サイズで冷えても美味しいのでお弁当にもおすすめです。
【材料】4人分
・豚ひき肉 250g
・玉ねぎ 中1/2個
・干し椎茸 2~3枚
・生姜 少々
・片栗粉 大さじ1.5
・しょうゆ 小さじ1
・塩 少々
・もち米 80g
【作り方】
①もち米は洗って、水に4~5時間浸してざるに取り、水気をきる。
②水で戻した干し椎茸、玉ねぎ、生姜をみじん切りにする。
③ボールにもち米以外の材料をすべて入れ、粘りが出るまでよく練る。
※種が硬い場合は干し椎茸の戻し汁で調整してください。
④バットにもち米を広げ、その中に一口大に丸めた③を入れてもち米を全体にまぶす。
⑤蒸し器で20分ほど強火で蒸してできあがり。
この日、給食を食べ終わった子どもたちに会うと、「今日のもち米だよね」「もちもちしていたから分かったよ」「おいしかった」といろいろな反応を見せてくれました。