9月のお誕生会で食べた「豆腐とツナのだんご」のレシピを紹介します。
たこ焼きくらいのサイズでお弁当にもおすすめです。
ぜひ作ってみてください。
【材料(4人分)】
焼き豆腐 1/2丁
*焼き豆腐がない場合は、木綿豆腐をよく水切りして使用してください。
ツナ缶 小1缶
長ねぎ 1/3本
にんじん 1/4本
乾燥ひじき 5g
ピーマン 1~2個
生姜 適量
片栗粉 大さじ1
しょうゆ 小さじ1
砂糖 大さじ1/2
塩 少々
揚げ油 適量
【作り方】
①焼き豆腐は水切りをしておき、ひじきは水でもどしておく。
②にんじん、長ねぎ、ピーマンはみじん切りにし、生姜はすりおろす。
③ボールに①、②、ツナ缶、片栗粉、調味料を入れてよく混ぜ合わせる。
④③をおだんご状に丸め、180℃の油できつね色になるまで揚げたらできあがり。
この日のお汁は「とうがん」入りのすまし汁でした。
「冬瓜」と書きますが、夏が旬のお野菜です。冬まで保存できることから冬瓜と呼ばれるようになったといわれています。
ほとんどが水分でできている冬瓜は淡白な味わいで、特に煮物と相性が良いです。給食では、肉だんごスープに入れたり、お汁に入れたりしていますが、そぼろ煮や中華あんかけなどでもおいしく食べられます。